
永代供養墓や合祀の特徴
永代供養墓や合祀という言葉を聞いたことがありますか?
親の介護をしている人にとって、お墓問題は今も昔も難しい問題です。
特に今は一人暮らしのお年寄りも多く、身寄りのない方までいます。
また、代々の墓を管理しているというご家庭もいるでしょう。
そんな多くの人が直面するお墓事情、特に最近注目されている永代供養と合祀について紹介します。
永代供養墓と合祀、この2つの違いは何か
一度は耳にしたとがあるという人も多い永代供養墓。
永代供養を代々の墓と勘違いする人もいますがそういうわけではありません。
従来のお墓は、家を単位としており代々受け継がれていくことを前提としているのが当たり前でした。
ところが最近は少子化や核家族化が進んでいるだけではなく、住居も同じ場所にとどまる割合が昔より減ってきており、代々お墓を受け継ぐことは厳しくなってきました。
永代供養とは、このようの代々お墓を受け継ぐことが出来なくなった家庭に対しての新しいお墓のスタイルの事を指します。
実はこの永代供養は近年大変注目されており、合葬墓とも呼ばれています。
申し込みによっては個人墓や夫婦墓を作ることが出来るので安心してください。
○永代供養とは
永代供養には法律的な定義がありません。
一般的には「跡継ぎの有無に関係なく申し込める」「生前に申し込みが出来る」「永続的に管理と祭祀が受けられる」
この3つの条件を満たしたお墓を永代供養墓となります。
この永代供養墓の形状は、
お堂の形を模した「納骨堂型」
塔の形をした「納骨塔型」
古墳や塚をイメージした「納骨陵型」の3つになります。
一般的な永代供養の納骨室のなかは、骨が入った壺を置いておくための棚があったりします。
合祀とはなにか?
○合祀とは
合わせて祀るという意味があります。
合葬という場合もあり、個人の遺骨を合同の墓においてほかの方と一緒に納骨することです。
◆合祀を選ぶ人の特徴としては、
お墓の後継ぎがいない・自分の子供に迷惑をかけたくない・家族や親せき間の事情・経済的な理由で葬儀の後に墓にかける費用の捻出が困難
など様々な理由があげられます。
合祀は費用の面では安く、ほとんどの合祀は維持費用も掛かりません。
しかしここで注意をしなければいけないのが、遺骨の返還が出来ません。
そのため一人では決して決めず家族や親族と話し合いで決めましょう。
生前予約をする場合は、近親者には必ず情報を伝えるようにしましょう。
時代に沿った供養方法がある
今は少子高齢化、核家族化が進んでおり、後継ぎ問題で悩んでいる家庭は決して少なくはありません。
実際に高齢者が一人で暮らしている割合も多く、孤独死をする人数も年々右肩上がりです。
中には身内がおらず無縁仏として墓に入る人も増えています。
こういった家族観での事情から、永代供養墓や合祀を希望する人が増えてきました。
◆後継ぎがいなくても、お墓を管理している人がいる為、家族や親族が管理をする必要がありません。
遠くに住んでいる子供が管理をする必要はないため、負担をかけることもないでしょう。
経済的にお墓を建てることは困難という人も増えており、こういったご家庭からも永代供養墓や合祀を希望する人が増えています。
◆ただし上記にも記載したように、合祀を希望するとお骨はもう返還されません。
合祀を希望する人は絶対に一人では決めず、家族や親族に合祀にしたい旨を説明し、納得してから生前予約をしましょう。
今はいろんなスタイルで納骨するのが当たり前になってきています。
確かに家単位で墓をもって、代々管理をすることがベストなのですが、それが難しい人はこういった方法があるという事を頭に入れておくのもいいでしょう。